エンディングノート
6月にセミナーを行います。新着!!

6月に武蔵小山にてセミナーを行います。 今回はエンディングノートをテーマにお話したいと思います。 エンディングノートに書く内容やその意味合い、また遺言書との違いについても解説します。最近耳にするACP(人生会議)について […]

続きを読む
認知症対策
私が「備え」を大事と考える理由

私が認知症対策として、又、超高齢化社会に対して「備え」が大事だと考える理由について書きたいと思います。 まずはこちらの「イギリス・アルツハイマー協会啓発ビデオ」を観てみて下さい。 How does a person wi […]

続きを読む
時空を超えて
時空を超えてー春男の雑記ー94 宋襄の仁新着!!

◆春秋時代、宋の襄公は楚との戦いで、宋の公子目夷が、楚の大軍が河を渡ろうとしている今、之を討ち取るべきだと主張するのを許さない。襄公は「君子は人の困っている時は苦しめてはならない」と、河を軍勢が半分渡った時に之を討てば容 […]

続きを読む
時空を超えて
時空を超えてー春男の雑記ー93 みるべき程の事はみつ

◆作九日、京都大原の寂光院が焼失した。日本経済新聞の春秋より抜粋して見ると「ほととぎす、治承寿永のおん国母、三十にして経よます寺」。与謝野晶子が歌った寂光院の本堂が放火で焼けた。ご本尊と共に建札門院と阿波の内侍の坐像も損 […]

続きを読む
セミナー
認知症カフェでお話しました

品川区の荏原図書館の認知症カフェ「えばらなごみカフェ」で講師としてお話しました。 品川区の認知症カフェとは次のようなところです。 「品川区では、認知症になっても安心して暮らし続けられるまちを目指し、認知症の人やその家族( […]

続きを読む
時空を超えて
時空を超えてー春男の雑記ー92 犬も歩けば

◆「吾が泣くを乙女ら聞かば山犬の月にほゆるに似たると言ふらん」石川啄木の歌である。家の裏の方で、時々ウォーウォーというかなり大きな犬の遠吠えが聞こえる。聞いて見ると、犬の訓練士の養成学校ができているのだ。近頃犬を飼う人が […]

続きを読む