セミナー「社会的孤立にご用心!〜いくつになっても地域で輝く人生を〜」
品川区にある月見橋在宅サービスセンターの介護者教室に参加しました。

講師は東京都健康長寿医療センター研究所の非常勤研究員の相良友哉さんです。
次のような内容のお話をされました。

データーに基づいた話が多く説得力があるなと感じました。
特に気になったデーターは社会的なつながりと認知症の発症の関連です。社会的なつながりが乏しい人が断然年間発症数が多かったのです。社会と関わる重要性を感じました。
「血縁、学縁、社縁、地縁」と4つの縁があり、ライフステージに応じてそのバランスは変化していくものらしいです。実際に自分の4つの縁を書き出しました。
また、私はお仕事で元気なご高齢者のご相談を受けることがあるのですが、その方達の今の自立具合を知る為に資料として紹介された「老研式活動能力指標」は利用できる感じがしました。

大変気付きの多いセミナーでした。